動物本来の力で「再生医療」とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Livedoor Clip
Bookmark this on Yahoo Bookmark
LINEで送る

動物本来の力で治す「再生医療」とは?

ペットが持つ本来の治癒力を活かした最先端の治療法として、再生医療が注目されています。従来の治療で対応が難しかった疾患に対し、新たな選択肢として期待されています。当院では、ペットの体内に元々備わっている細胞を活用し、負担や副作用の少ない治療を提供しています。

当院で対応する主な症例

当院では、以下のような慢性疾患や炎症が関与する病気に対し、再生医療を用いた治療を行っています。

  • 腎不全・肝不全・猫口内炎・ウイルス性疾患
  • 脊椎損傷(椎間板ヘルニア、脊髄梗塞、脳炎など)
  • 自己免疫疾患(免疫介在性溶血性貧血、血小板減少、リウマチなど)
  • 腸炎(IBD、リンパ管拡張症)
  • その他、慢性炎症が関与する疾患
  • ショック予防

これらの病気でお悩みの方は、ぜひ一度当院へご相談ください。


再生医療とは?

再生医療とは、ペットの体内にある細胞を活用し、体の機能回復を促進する治療法です。従来の薬物療法や外科手術では治療が難しかった疾患に対して、新たな治療の選択肢となります。

当院では、以下のような3つの治療法を採用し、ペットの病状に合わせた適切な治療を提供しています。


1. 脂肪幹細胞移植

再生医療の代表的な治療法である幹細胞治療は、体を正常な状態に保つ働きを持っています。
特に炎症が関与する病気に効果を発揮し、副作用がほとんどない点が特徴です。

適応症例

  • 免疫疾患
  • 炎症性疾患(腸炎・口内炎など)
  • 椎間板ヘルニア
  • 腎不全・肝不全

治療の流れ

ペット自身の脂肪を採取し、培養した幹細胞を移植する自家移植と、他の個体から採取した幹細胞を用いる他家移植の2種類があります。
自家移植が難しい場合には、冷凍保存された他家の幹細胞を使用することも可能です。ただし、他家幹細胞は数に限りがあるため、早めのご相談を推奨します。


再生医療は、ペットの自然治癒力を最大限に活かすことで、より少ない負担で回復を促す治療法です。病気の進行を抑え、ペットが元気に過ごせる時間を増やすためにも、早めの治療を検討することが重要です。

ご愛犬・ご愛猫の健康について不安がある方は、お気軽に当院までご相談ください。