-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年4月 日 月 火 水 木 金 土 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
狂犬病予防接種は毎年の義務!大切なワンちゃんを守るために こんにちは(^^)/福岡市城南区のふるせ動物病院です(^^♪ 今回は、狂犬病予防接種についてのお話です* 日本では現在、狂犬病の発生はありませんが、万が一ウイルス … 続きを読む
こんにちは(^^)/福岡市城南区のふるせ動物病院です(^^♪ 今日はワンちゃんの大事な大事なウンチのお話です。 ワンちゃんの健康管理で気になることのひとつが「便の状態」です。 理想的なウンチは、円柱状で適度な硬さがあり、 … 続きを読む
動物本来の力で治す「再生医療」とは? ペットが持つ本来の治癒力を活かした最先端の治療法として、再生医療が注目されています。従来の治療で対応が難しかった疾患に対し、新たな選択肢として期待されています。当院では、ペットの体内 … 続きを読む
福岡県福岡市にお住まいの飼い主の皆様へ 春の訪れとともに、フィラリア(犬糸状虫症)の予防シーズンが始まります。 愛犬の健康を守るために、早めの対策を始めましょう。 フィラリアとは? フィラリア(犬糸状虫症)は、蚊を媒介し … 続きを読む
西日本最大級ドックの祭典 DOG EXPO FUKUOKA 2024 の「西日本株式会社」様のブースにて食事関係の無料相談を行います。 【場所】 〒802-0001 福岡県北九州市小倉北区浅野 … 続きを読む
犬の手づくりごはんをする 一般的に動物病院では敬遠されがちなことです 手作りごはんにしたら治ったとか良いことがるのに病院では相談できない そんな悩みを緩和できたらと、必要とされることをyoutubeでお答え … 続きを読む
罹患すると半数以上が、亡くなってしまうという 免疫介在性溶血性貧血。 当院で、順調な経過の子が4頭います そのうちの一人、猫の子 現在発症から9か月たち   … 続きを読む
罹患すると半数以上が、亡くなってしまうという 免疫介在性溶血性貧血。 当院で、順調な経過の子が4頭います そのうちの一人、一番最近の子 自己免疫疾患の子に 幹細胞を移植すると、強 … 続きを読む
当院で炎症性腸疾患/IBDの治療を始めるとき ただ顕微鏡で検査するのではなく、便のPCR検査も必ずします すると、8割くらいは何か陽性ででてきます それから、対処法をかんがえます … 続きを読む
今回はお知らせです。 ① 2023年 3月31日(金)4月1日(土)の二日間 東京ビックサイト東ホール・インターペット会場、「IYONEおなか元気!」のブースにて 込み具合にもよりますが、時間 … 続きを読む
前回のつづきです。 血液を作る量が少ない そのため 「丈夫な赤血球を作る」 というお話をさせてもらいました。 これについて、当院で実施している栄養療法について解説し … 続きを読む
免疫介在性溶血性貧血(IMHA)は、自分の免疫で自分の血液(赤血球)を壊して貧血になる病気です。 ミニチュアシュナウザーがこの病気になって再生医療を受けに来られると ステロイドに対してすごく効果があるわけで … 続きを読む
オゾン療法とは オゾンガスを用いた治療法で、 ヨーロッパでは、虚血性疾患に対して保険適用にもなっていて、様々な疾患に適用されています。 オゾンガスが体を治すというより、オゾンガスに反応した体が … 続きを読む
以前ブログに書いた子の経過です。 リンパ球形質細胞性腸炎と診断され4年。当院に来られて、2年がたちました。 ステロイドや免疫抑制剤に頼ることなく治療すると 食事や生活習慣を変えない限り薬の副作用の心配がほと … 続きを読む
犬の寿命はヒトの6倍速で進みます。 ガンになると ヒトでは5年生存率 犬では1年生存率 で議論がされます。 ヒトでの治療は外科手術、放射線、抗がん剤がありますが 動 … 続きを読む
犬の食事アレルギー。 アレルギーの食べ物を食べると、皮膚が痒くなります。 当たり前のように皮膚が痒くなるのですが なぜ皮膚が痒くなるのでしょう? 食べ物に直接触れる食道や胃が痒くなるのはわかるけれども、皮膚 … 続きを読む
アレルギー、アトピー、膿皮症などの皮膚病を根本から治療する場合、皮膚と胃腸と血管を強くする必要があります。 そのうち、皮膚を強くする話。 皮膚が弱ければ、細菌やマラセチアなど外的 … 続きを読む
アレルギー、アトピー、膿皮症などの皮膚病を起こしやすい犬種の代表格。フレンチブルドック。 この子は嘔吐するタイプのIBD/炎症性腸疾患と診断され来院。 低アルブミン血症でないのですが、嘔吐が止 … 続きを読む
この子は腹水が溜まるタイプのIBD/炎症性腸疾患 当院にかかる前にも一度腹水が溜まっていて治療した経緯があるそうなので、2回目になります。 免疫抑制剤を使うと下痢となり、下痢を止めるために免疫 … 続きを読む
※長文になります。 手作りご飯を30年近く推奨している動物病院に勤めることから、私のペットの栄養療法の人生が始まりました。 手づくりご飯にすると病気が治りやすいことから。 &nb … 続きを読む